パソネタ


2002/04/13 日本橋のイオシスで富士通の「ATLAS V7」とかいう日英と英日の翻訳ソフトをセットで\980で買う。単品買いだと各\580だった。定価\58,000とか書いてあったけど本当かな?ソフマップでMAC用のキーボード(新品)が\980であったので買う。オークションに出してみよう。もっともマッキントッシュ用なので売れるかな?

2002/04/10 ピーピーと鳴るパソコンだが、結局マザーとHDDは不可。メモリ、セカンドキャッシュ、CPUあたりはOKだった。筐体がキレイだったので以前に買っておいた筐体の汚いマシンと中身を換装した。メインマシンの電源ファンの騒音に耐えられなくなり別マシンの物と交換した。

2002/04/09 ピーピーと鳴るパソコンだがHDDまで壊れていた。ローレベルフォーマットまでしたが不良セクタだらけでどうしようもなかった。

2002/04/07 ヤフオクで落札したパソコンが届いたが、スイッチを入れたらピーピーいって起動せず。多分マザーかメモリの不良だろう。まあ「動作確認なし」と断りがあった代物なので仕方ないか。外見やキーボードやマウスが新同なのでそれだけ使おう。

2002/04/03 チューニングをしたらアプリがよく落ちるようになったので、度合いをややゆるめにした。233MHzのCPUにはちょっとキツかったようだ。転売パソコンが落札されたが、期待したほどの価格にはならなかった。まあいいか。

2002/04/01 マシンのチューニングを施した。タスクの切り替え時間を短くするのと割込み回数を減らした。いつかの日経パソコンに載っていた方法ね。

2002/03/30 ヤフオクで買ったパソコンをちょっといじって出展してみた。いわゆる「転売」だ。この間の17インチモニタの差益で味をしめたわけだ。いくらくらいになるかな?PC9821V13のジャンク品も落札した。CDROMとフロントパネルがほしいだけだ。画像がピンボケだったので結構ドキドキしている。

2002/03/28 メインマシンのCLが「2」になっているのに気がつき「3」に直した。どうも動作が不安定だったのはそのせいかもしれない。排気口にスポンジの蓋を付けた。テープでヒンジのように留めたので、電源を入れると風圧で扉のように開くわけだ。少し静かになった。

2002/03/27 LANボード交換の後遺症がいろいろ出ている。今日はプリンタの電源を入れて起動したら「プリンタのドライバを探しています」なんていうメッセージが表示された。

2002/03/26 メインマシンのLANボードをISAからPCIのものに変更したらモデムが繋がらなくなった。デバイスマネージャを見てみたらモデムが消えている。仕方ないのでハードウェアウイザードで検索させてみたら、2つくらいモデムが見つかり頭をかかえた。まあデバイスマネージャを「接続別に表示」にしてCOMポートに繋がっている物だけ残してやったら何とかなったが。

2002/03/25 ヤフオクの結果→旧主力マシン:\13,000、PC98音源ボード→\2,700、17インチモニタ→\5,250。特に17インチモニタは本体コミで\4,400で買った物なので、かなりの差益が出た。思うに本体とモニタはコミで売らないほうがよいということだな。

2002/03/23 メインマシンのベンチマークを取ってみたらHDDのアクセスが異様に遅い。デバイスマネージャを確認してみたら「HDDのDMA転送」のチェックを入れずに運用していた。お恥ずかしい。またHDDが騒々しいので、リムーバブルHDDケースの中箱に閉じこめてやったらやや静かになった。もちろんネジ固定ができないので筐体内部に置いてあるだけだ。HDDケース下面に「窓枠の隙間埋め用の両面テープ付スポンジ」を貼ってあるので振動よけ&ずれ防止なるだろう。

2002/03/22 「HDDの移行」というのをやってみた。OSなどの入っているHDDに新しいHDDを接続して丸ごと移すという方法だ。新HDDに旧環境をそっくり再現できるのがメリットだ。日経パソコンのバックナンバーに特集があったのでそのとおりやったら簡単にできた。メインマシンのCPUクーラーを大型のものに交換したら頻繁にマシンがフリーズするようになった。ファンの振動がキツイからか、マザーから電力を取っているのでその絡みか、はたまた冷却風の当たり具合が悪いのか不明。早々に交換した。

2002/03/21 とりあえず旧主力マシンに入札が1件入った。ほっと胸をなでおろしている。

2002/03/20 旧主力マシンとPC98の音源ボードとPC98用の17インチモニタをヤフオクに出展した。旧主力マシンは食いつきがよくない。128MBメモリだけでも\4,000くらいするのになぁ。\13,000スタートは高いのかなぁ。

2002/03/19 メインマシンの筐体のビビリ音があまりにひどいのでいろいろ考えた挙句、窓枠の隙間埋めのスポンジシールドを蓋と骨格の隙間に貼った。てき面にビビリ音が止まって静かになった。

2002/03/18 旧主力マシンをヤフオクに出すため再セットアップをした。こいつはCDROMだけで再セットアップができるお気楽マシンで、実に楽だった。再セットアップが済んだら、妙に動きが速くなって売るのが惜しくなってきたが、まあ値段が付くうちに処分しないとな。ちなみにスペックはceleron300A、128MB、4.3GBのCOMPAQ製のタワー型なんだよね。

2002/03/16 ヤフオクで買ったPC9821V13 ValueStarが届いた。元箱は無いものの付属品一式付きで\3,100。送料は\2,210だった。スペックはノーマルだが、OSやらモデムやら一太郎やらロータス1-2-3やらいろいろてんこ盛りでこのお値段。程度も非常に良い。ValueStarって標準で256KBのセカンドキャッシュが載っているんだな。

2002/03/15 ヤフオクの17インチモニタ付きマシンだが、物はPC9821V12なのだがCPUはPK-MXP233/98(多分MMXPentium233MHz)、メモリは48MB、HDDは3.2GB+800MBだった。これでNEC純正モニタが付いていてたったの\4,400。送料も\2,980で済んだので実にお買い得だった。程度もなかなか良かったしホクホクものです。しかし出展時の説明をもう少し工夫すればもっと高く売れるのになぁ。どうも出展者はPC98の素人さんだったようだ。

2002/03/14 日本橋へ寄ってパソコン工房でintel純正のCPUクーラー(かなり前から箱一杯に放りこんであった代物)を\500で2個買った。ファンはSANYO製なのでデキは良いはずだ。次期主力マシンの排気ファンが騒々しいのでそれに使えないかと思案中。SOTECのアフィナスタイルとかいう液晶パソコンが\79,800で投げ売りだった。メモリも128MB付いているのだが、いかんせん総鉄屑もといクソーテックじゃ売れないわな。液晶だって12インチサイズで1024×768はキツイしな。

2002/03/11 帰りに地元のパソコン工房に寄ったら128MBのSDRAMの価格が\4,180だった。もう下がらないのかなぁ、、、。内蔵ZIPドライブを次期主力マシンに移行した。元々Win95/OSR2対応の製品なので、Win98用のツールをアイオメガのサイトからDLした。圧縮してないナマのファイルだったので非常に時間がかかった。

2002/03/09 メインマシンのCPUクーラーのファンの電源を接続した。そろそろ暖かくなってきたので剣山だけでは辛くなってきているはずだ。メインマシンのSCSIボードとスキャナを次期主力マシンに移行した。移転元はWin95/OSR2、移転先はWin98なのでドライバ情報など事前の確認作業で結構手間取った。すんなり動くかと思ったらドライバインストール後SCSIボードに黄色い!マーク。いろいろ試行錯誤した結果「刺すPCIバスの位置を1つ下げる」ことで解決。なんかAGPの直下のPCIバスだといろいろ問題があるようだな。スキャナもボード認識後再度ドライバをインストールしたらすんなり動いた。

2002/03/06 去年パソコン工房で買った\3,800の筐体に別マシンの中身を移行した。しかしこいつが安っぽい筐体で指を切りまくった。しかもHDDマウントの直下に内蔵スピーカが付いている。スピーカには磁石が付いているのでHDDに悪い影響を与えるのは必至。もちろんスピーカは外した。タイ製なのでまだ細かいノウハウがないのだろうな。電源のファンも騒々しいので買い置きのものと交換した。
 去年の9月に父親に超高級新品17インチモニタをやったのだが、近所のイオンで新品\2,000だったとかいう15インチモニタを買ってきてそっちを使いはじめた。なんでも17インチはもったいないんだそうだ。年なんだから目を悪くするなよ。
 GA-586STXはセットアップ15日目。残念ながらマシン日付がリセットされちゃった。(^^;) ゴミですな。

2002/03/05 ヤフオクで落札したPC98を別邸に移動した。これで部屋が広くなった。

2002/03/02 いつぞやのPC9821に無印Win95をインストールした時に黄色い!が付く「PCIブリッジ」の件だが、どうやら「PCIスタンダードホストCPUブリッジ」にドライバを変更したらよいようだ。

2002/03/01 このあいだ買ったPPGA版のPentium200をPC9821Xv13に載せてやったが動かない。焦ってあれこれやってみたら突如動き出した。どうも長い間ハダカ(CPU単体で置いておく状態)だったのでピンがほんのり酸化でもしていたようだ。これからはその手のCPUを載せるときはガジガジこじってからにしよう。

2002/02/28 ヤフオクで落札したPC9821用のマザーとCDROMドライブとモデムをマザー不良の筐体に入れたら問題なく動いた。マザーはV12で筐体はV10なので「羊の皮をかぶった狼」かな?ジャンパを差しかえてPentium133でも載せてやろう。このあいだ\100で買ったCPUがあるので。モデムは33.6kの物だった。例のPC9821V10の一体型マシンはモニタが14インチなのに今日気がついた。ブラウン管も曲面がキツイくてイマイチだ。GA-586STXはセットアップ9日目。マシン日付は狂わない。

2002/02/27 PC9821V10の一体型マシン(正式型番PC-9821V10/C4R)の動作確認をした。電源を入れてもHDDを認識しない。DiskinitしてFdiskかけてもFormatの途中で「書き込み禁止エラー」なんてのが表示される。仕方ないので別マシンに乗せたらFormatはすんなり行った。だがSystem転送後、そのマシンで起動しようとしたらダメ。あれこれ試したあげく「Fdiskの状態変更」で再度「Boot可」設定にしたら動いた。それまで画面上ではず〜っと「Boot可」表示になってたのになぁ。「System転送後にBoot可」にしないといけないのかな?どこかで順番間違えたのだろう。その後無印Win95を無事インストールできた。
 なおスペックはPentium100、24MB、420MBという悲惨なものだ。CDROMのトレイはグラグラしてるし、内蔵スピーカーは1個なくなってるしで結構ジャンクしてます。Cバスのビデオキャプチャボードも付いていたけど、無印Win95ではドライバが見つからない。

2002/02/26 日本橋へ行った。
☆ジャンパラ Pentium200MMXを\953。下駄を履かせたらPC9821で動かないかなぁ。
☆PCNET PPGA版のPentium166と200(MMXにあらず)を\680と\980。MMXじゃないのでPC9821に載せてやろう。
PC9821用の拡張スロットカバー(メッキ版)15枚を\300。ヤフオクで買ったマシンの拡張スロットカバーがないので実にありがたい!転売して儲けようかな?
PC9821純正CDROMのSONY CDU77Eを\100、同CDU111を\300。純正CDROMが勝手に交換されていたヤフオク落札のPC9821に載せよう。
☆イオシス ハイテクタワシ3個を\450。パソコンの磨き上げに重宝するんだよね。
ヤフオクで落札したPC9821用のマザーとCDROMドライブとモデムとPC9821V10の一体型マシンが届いた。詳細は後日ということで。

2002/02/23 ヤフオクでPC9821用のマザーとCDROMドライブとモデムとPC9821V10の一体型マシンを落札した。パーツはマザー不良の筐体に載せてやろう。一体型マシンは送料込みなので実質タダみたいなもんだ。もっともモニタが壊れたら粗大ゴミだな。廃棄費用もかかるし。

2002/02/22 昨日買った64ピン端子を34ピン部分で折ってPC9821V10のFDDケーブルに刺し、5インチFDD2基と繋いだが動かなかった。きっとピン配列が異なるのだろうな。GA-586STXはセットアップ3日目。まだマシン日付は狂わない。

2002/02/21 日本橋へ寄る。ソフマップでPentium166(PPGA版。ただしMMXにあらず)を\880、3POINTで懐かしいFXチップのATマザー(GIGA-BYTEのGA-586ATM/P)を\480、ジャンパラでサンヨーのCPUクーラーを\288、共立電子で64ピン接続端子(?)を\120で買う。Pen166は下駄をはかせてPC9821に載せたら無事起動。66MHz×3の200MHzにしても動いた。サンヨークーラーもマザーのクーラー電源端子に接続したらしっかり回った。ついでにベンチマークも取ってみたが、Pentiumてのは200MHzになっても画像描画に関してはAMD K5-PR133に及ばないんだな。FXマザーは各種ケーブル付だったので動けばかなりお買い得。64ピン端子はちょっと企みごとがある。PC9801VXの5インチFDD2基を、PC9821のミニタワーに載せたいわけだ。VXのFDDケーブルが短く、ミニタワーのFDDケーブルでは届かないのでその中継用だな。うまくいけばまたここで書きます。(見てる人はあまりいないだろうけど、、、)ジャンパラのPC9821V13+純正15インチモニタ(\2,980)は見事に売れていた。

2002/02/20 AMD K6/233は去年の夏に買ったGA-586STX(中古)に載せている。例のマシン日付がリセットされる代物だ。身近にあるK6の載るマザーがこれしかなかったんだよね。パソコン工房で再度マザーの内蔵電池を買って入れてみた。今度は大丈夫かなぁ?前回の電池は100円ショップの時計用だったからなぁ。

2002/02/19 日本橋に寄る。ジャンパラにPC9821V13+純正15インチモニタ(中古・程度極上)がたったの\2,980であったので買おうと思ったが「発送不可」とのこと。本体だけ売ってもらおうとしたが「本体だけでも\2,980」と言われてあきらめた。裏通りのジャンパラでAMD K6/233(中古)を\953、堺筋沿いのジャンパラでPentium133(中古)を\100で買う。Pentium133はPC9821に刺したら問題なく動いた。K6も下駄をはかせてPC9821に刺してみたが、残念ながらうんともすんとも動かなかった。ただし自作機に刺したら問題なく動いた。PC9821で動いてほしかったなぁ。例のミレニアムらしきGAは、自作機に刺してみたら「Matrox MGA Ultima/Impression PCI」と表示された。

2002/02/18 昨日届いたPC-9821V12に付いていたCバスモデムを調べてみたら、NEC純正の「PC-9801-120」という製品だった。データ:28,800bps FAX:14,400bpsなので、まあ何とか使えるかな。本体のマザーは型番がG8WPY。「50、60、66MHzそれぞれの1.5倍と2.0倍」しか設定できない。ハンダを入れれば2.5倍と3.0倍もいけるけど、商品価値が0になるしなぁ。今日になって気がついたが、CDROMがオークションの画像のNEC純正品じゃなかった。動くからいいけど、何の連絡も寄こさずこういうことをされると気分悪いね。

 PC-9821V12に付いていたGAだが「初代ミレニアム」ではなかった。「Full-Color Window Accelerator Board X/VRAM (Matrox)」あるいは「MGA2(PCI) (Matrox) - Full color window accelerator board X (PC-9821X-B01)」という代物で、一応Matroxの製品だがミレニアムよりちょっと古いらしい。
 800×600が表示されないのがつらいので、何とかならんかと思ってネットで情報を探してみた。するとそれらしい方法が見つかったのでトライしてみた。(OSはWindows98。ただし最初からPC-9821X-B01を刺した状態でクリーンインストールした場合。そのままだと640×480と1024×768表示しか選択できない。なおこの方法で解像度を増やすと、HDBENCHのDirectDraw実行時に画面がグチャグチャになり、色数によってはハングアップする。原因不明。そのうち調べてみよう。)

1.Windowsフォルダ下のinfフォルダのDxnmga.infというファイルを探してコピーを保存しておく。
2.Dxnmga.infを開いて
; -------------- MGA2(PCI) (Matrox) - Full color window accelerator board X (PC-9821X-B01)
のやや下の

HKR,"MODES\8\640,480"
HKR,"MODES\8\1024,768"
HKR,"MODES\8\1280,1024"
HKR,"MODES\32\640,480"
HKR,"MODES\32\1024,768"
HKR,"MODES\8\640,480"
HKR,"MODES\8\800,600"
HKR,"MODES\8\1024,768"
HKR,"MODES\8\1280,1024"
HKR,"MODES\16\640,480"
HKR,"MODES\16\800,600"
HKR,"MODES\16\1024,768"
HKR,"MODES\32\640,480"
HKR,"MODES\32\800,600"
HKR,"MODES\32\1024,768"
のように修正し上書き保存する。(上記の様な記述がDxnmga.infのあちこちにあるが、修正するのは「MGA2(PCI) (Matrox)・・・(PC-9821X-B01)」のセクションだけ。
3.Windowsフォルダ下のSystem.iniというファイルを探してコピーを保存しておく。
4.System.iniを開いて最後に
[atlsxx.drv]
BPP8=ON
BPP16=ON
BPP32=ON
XY640x480=ON
XY800x600=ON
XY1024x768=ON
XY1280x1024=ON
を追加し上書き保存する。
5.各Windowを全て閉じる。
6.画面の適当な所を右クリック
7.プロパティをクリック
8.設定タブをクリック
9.右下の詳細ボタンをクリック
10.アダブタタブをクリック
11.変更ボタンをクリック
12.次へをクリック
13.「特定の場所云々・・・」を選択して次へをクリック
14.アダブタ名称が表示されるので、そのまま次へをクリック
15.ドライバのある場所の表示がWindows\inf\dxnmga.infになっているはずなので、次へボタンをクリック。
16.「Windows98のCDROMを入れろ」という要求があったら、そのとおりにする。
17.そのうち終わるので、順番に完了ボタンなりOKボタンなりを押していくと、再起動を促してくるのでOKボタンを押す。
18.再起動後、画面の設定タブで解像度が増えていることを確認する。

とまあ手間ひまかけて、ようやく800×600(256色、16ビット、32ビット)表示が可能になった。なおDxnmga.infとSystem.iniのコピーは万が一起動しなくなった時への備えなので、そういう状態になった時はSafeモードやFD起動でもして元に戻すこと。