木枯し紋次郎のロケ地


★「第21話 水車は夕映えに軋(きし)んだ」の水争いの堰は「京都府亀岡市河原林町河原尻往古島」あたりの桂川の河原★

★このページには「木枯し紋次郎の世界観」を崩壊させる画像が含まれます。思い入れの強い方は、充分ご注意ください。★

このシーン。


国土地理院の「国土変遷アーカイブ」による現地周辺の1975年撮影の航空写真。ストリートビューの画像は、赤い矢印のあたりから取得した。白丸の範囲が推定ロケ地。白丸を南北に通る緑色の帯は、増水時にできた水たまりであろう。


出典:国土地理院「国土変遷アーカイブ」の航空写真(色調補正・書き込みを加えたうえ、一部をトリミング加工しております)
水が引けて大喜びのお百姓さん。


グーグルのストリートビューの画像。山並みが一致。


出典:グーグル・ストリートビュー(一部をトリミング加工しております)
水争いで大乱闘中のお百姓さん。(切り貼り合成画像)


グーグルのストリートビューの画像。山並みが一致。


出典:グーグル・ストリートビュー(一部をトリミング加工しております)
激しく争うお百姓さん。動きの激しいシーンが多く、カメラが傾いているようで、山並みの傾き具合いが不自然。(切り貼り合成画像)


同上。


グーグルのストリートビューの画像。山並みが一致。


出典:グーグル・ストリートビュー(一部をトリミング加工しております)
これも勢いよくをパンしているので、カメラが傾いている。堰の設置された場所の右手には木が繁っているが、左手は拓けている。(切り貼り合成画像)


画像A
↑これの大きな画像はこちら

グーグルのストリートビューの画像。画像の左側の山並みが一致。


出典:グーグル・ストリートビュー(一部をトリミング加工しております)
見てのとおり、堰の左手はかなり広い流れだが、右手ではそれが細くなっている。それは画像Aからも確認できる。


左手にはかなり広い河原が広がっている。ついでに死体も転がっている。


以上のことから、冒頭の航空写真の白丸あたりがロケ地であると考えられる。おそらく細い水たまりの南端あたりに、堰を設置したのであろう。

ちなみに1973年の白黒画像でも、現地の状況にさほど違いは無い。

国土地理院の「国土変遷アーカイブ」による現地周辺の1973年撮影の航空写真。


出典:国土地理院「国土変遷アーカイブ」の航空写真(色調補正を加えたうえ、一部をトリミング加工しております)

ハピネットピクチャーズより「木枯し紋次郎 DVD-BOX」絶賛発売中!

木枯し紋次郎 DVD-BOXI
市川崑劇場 木枯し紋次郎編
品番 BIBJ-9045
価格 34,200円(税抜)
木枯し紋次郎 DVD-BOXII
市川崑劇場 木枯し紋次郎編
品番 BIBJ-9046
価格 38,000円(税抜)
木枯し紋次郎 DVD-BOXIII
新・木枯し紋次郎 編
品番 BIBJ-9047
価格 26,600円(税抜)
木枯し紋次郎 DVD-BOX IV
新・木枯し紋次郎 編
品番 BIBJ-9048
価格 22,800円(税抜)