★「第14話 白刃を縛る五日の掟」の街道は「京都府亀岡市宮前町神前山田」★ |
要するに旧作「第32話 明鴉に死地を射た」の街道と同じ場所である。 |
紋次郎と林与一をおちょくる渡世人。 ↓ |
「明鴉に死地を射た」の同地のシーン。 ↓ |
↑ 一見同じ場所には見えないが、画像Bの撮影時にあった片切り通しの崖が削られて、残ったコンクリートの土台が画像Aの右端に映っている。 根拠は何かというと、画像Aに続くシーンの山並みが「第1話 川留めの水は濁った」の同地のシーンと一致する。 |
演技は上手いが「大根役者」。 ↓ |
左手が土砂取り場のような雰囲気。 ↓ |
「川留めの水は濁った」の同地のシーン。 ↓ |
↑ 画像C・Dと遠景の山並みが一致。 |
国土地理院の「国土変遷アーカイブ」による現地周辺の1982年撮影の航空写真。(カラー画像は無かった) ↓ |
国土地理院の「国土変遷アーカイブ」による現地周辺の1975年撮影の航空写真。 ↓ |
↑ 1982年と1975年を比較すると、片切り通しの崖が削られており、その左手の空き地(道の北沿い)が拡大している。おそらく本編は、1982年のような状況で撮影されたものと思われる。 |
辟易しながら石垣の続く道を歩く紋次郎と林与一。 ↓ |
グーグルのストリートビューの画像。神前堂ケ峠へ向かう道。もっと手前の画像が欲しかったが、逆光がひどくて諦めた。 ↓ |
話は進んで、一行に加わった小娘と一緒にヤクザに絡まれるシーン。これも上と同じ場所。 ↓ |
しっかり石垣が見えているうえに、 ↓ |
その後の、例の土砂取り場付近のシーンでの山並みが一致。 ↓ |
グーグルのストリートビューの画像。 ↓ |
赤い矢印−紋次郎と林与一が絡まれる場所。(カメラは北東向き) 白い矢印−石垣の続く道。(カメラは南西向き) 黄色い矢印−山並みの見える土砂取り場。(カメラは北向き) 旧作で散々出てきたロケ地が「新」でも出てくるのはなかなか楽しい。しかし5年以上たつと、さすがにいろいろ変わるものだ。中でも道路の舗装化は痛かったことだろう。 |
![]() | 木枯し紋次郎 DVD-BOXI 市川崑劇場 木枯し紋次郎編 品番 BIBJ-9045 価格 34,200円(税抜) |
![]() | 木枯し紋次郎 DVD-BOXII 市川崑劇場 木枯し紋次郎編 品番 BIBJ-9046 価格 38,000円(税抜) |
![]() | 木枯し紋次郎 DVD-BOXIII 新・木枯し紋次郎 編 品番 BIBJ-9047 価格 26,600円(税抜) |
![]() | 木枯し紋次郎 DVD-BOX IV 新・木枯し紋次郎 編 品番 BIBJ-9048 価格 22,800円(税抜) |