日本大学通信教育部・商学部・商業学科
教職課程レポート

科目「職業指導」

課題「学習進路指導の目的と指導内容につい
て詳述しなさい」

評価「(不合格)」
「目的」と「指導内容」のうち、後者のみの
論述となっている・・・と書いてあった。

参考文献「なし。職業指導の教科書をまとめ
ただけ」

 進路指導の内容は大きく分けて個人理解、
進路情報、啓発的経験、進路相談、進路決定
の指導・援助、追指導の六項目になる。以下
それぞれについて目的と内容を記述する。
一、個人理解
 教師が生徒の特性を把握し、さらにはそれ
を生徒自身に提供し自己理解を深めさせる資
料を得る目的で行われる活動である。
 生徒は自分自身の特性を理解しなければ的
確な進路選択は行えない。また教師も生徒の
特性を把握することなしに、その能力や適性
に応じた適切な援助・指導は行えない。
 生徒の特性とは知能、学力、適性、興味、
性格、価値観、キャリア成熟、健康状態、身
体的特徴などがあげられるが、これらは生徒
の適切な進路決定、およびその後の適応に非
常に大きな要素となる。
 それら諸特性を把握するには観察法、検査
法、調査法、面接法などがあげられるが、そ
の他にも生育史調査、作文、学業成績、出席
状況、家庭訪問、身体検査、自己分析などの
方法がある。これら各種方法を相互補完的に
組み合わせ、総合的な見地から的確な特性把
握に役立たせねばならない。
二、進路情報
 単なる上級学校・就職に関する情報のみな
らず、その後の人生における社会人・職業人
としての正しい態度や価値観を育成するため
の情報を提供することを目的として行われる
活動である。
 進路情報として提供される内容は、進路へ
の関心を高める情報、産業や職業に関する情
報、上級学校などに関する情報、職業観形成
への情報、進路先の選択・決定に関する情報
、新しい環境への適応と自己実現に関する情
報などがあげられる。
三、啓発的経験
 生徒の進路決定に関して有益な具体的経験
や体験を提供する目的で行われる活動である。
 観念的・抽象的になりがちな自己理解や進
路情報に、実際の体験や経験による現実性・
具体性を持たせることにより、それらの理解
を強化・促進するものである。
 啓発的経験には、学校での各教科の学習や
特別活動、学校行事、工場見学や実習体験、
家庭での勤労体験、地域社会での奉仕活動な
どがある。
 特に生徒が自己の将来や職業について考え
る機会が希薄になっている現状においては、
勤労生産・奉仕的行事を積極的にとりいれる
ことにより、進路への興味・関心、自己の再
発見、将来の職業への展望などを学びとらせ
るよう心がける。
四、進路相談
 生徒の持つ進路に関する諸問題を生徒と相
対して話し合うことにより指導・援助する目
的で行われる活動である。
 生徒が進路を決定するに際しては身体、学
業、能力、性格、家庭、経済状況などの面で
解決しなければならない多くの問題を抱えて
いるが、これらは決して生徒自身でのみ解決
できるものばかりとは限らず、教師の適切な
指導・援助を必要とする事が多いからである。
五、進路決定の指導・援助
 生徒の進学や就職といった最終的な進路先
決定に関わる具体的な準備への指導・援助を
目的とした活動である。
 もっぱら受験対策・就職対策を目的とした
指導ととらわれがちであるが、それに止まら
ず進学先・就職先でのより良い適応や進歩を
第一義として行われなければならない。
 したがって就職・進学の意義や目的、就職
先・進学先の吟味、各種準備・手続き、心構
え、不合格後の対応なども視野に入れて指導
・援助がなされなければならない。
六、追指導
 卒業生の進路先での不適応があった場合、
それを指導・援助することを目的とした活動
であり、またそれら卒業生に対して行った学
校での進路指導の成果を確認し、問題点を洗
い出すという目的も合わせ持つものである。
 したがって、卒業生の進路先への訪問、学
校などへの召集、文書による連絡などにより
進路先での卒業生の状況を把握し、適応上問
題があれば指導・援助をあたえなければなら
ない。さらに卒業生の適応状況を整理・分析
することにより、在学中の進路指導の妥当性
を評価し、それ以降の指導に役立たせること
も必要である。
 卒業生の状況確認の留意点は、進学者に対
しては学習意欲、能力の不足、誤った選択、
アルバイトやクラブ活動などとの学業の両立
などを、また就職者については仕事への興味
、職務を遂行する上での能力・適性、人間関
係、労働条件、学校とは異なった企業論理な
どをそれぞれ特に注意する必要がある。