日本大学通信教育部・商学部・商業学科
教職課程レポート

科目「会計学」

課題「損益計算書作成原則について詳述しな
さい」

評価「合格」
「本問の2つのポイントを十分に述べられて
いると思います・・・と書いてあった。解答
のポイントを印刷した紙が貼ってあって、A
BCの評価は書かれていなかった」

参考文献「なし。会計学の教科書をまとめた
だけ」

1、損益計算書の計算原則
@発生主義の原則
 期間の収益や費用は、発生という事実に基
づいて認識するというのが発生主義の原則で
ある。これは、現実の現金の収入や支出に基
づいて収益や費用を認識する現金主義と対す
る概念である。
 たとえば前払費用や前受収益は、現実の現
金の支出や収入が伴うが、その効用は当期に
は発生しない。したがってそれを当期の費用
や収益として計上してはならないのである。
 同様に未払費用や未収収益は、現実の現金
の支出や収入が伴わないが、その効用は当期
に発生している。したがってそれは当期の費
用や収益として計上するのである。
 発生主義が要請される理由は、固定資産の
調達のための現金支出と、その費用化の時期
との時間的なへだたりが大きいことや、売掛
金・買掛金などの信用取引による、売買成立
と代金決済との時間的へだたりが生じている
ことによる。このような場合に現金主義の原
則を採用すると、適正な期間損益計算に支障
をきたすのである。
A実現主義の原則
 期間の収益や費用は、それが確実性や客観
性を持った場合にはじめて認識するというの
が実現主義の原則である。収益については、
ある会計期間に発生したものであったとして
も、その期間に実現したものでなければ計上
することはできず、実現主義の原則に拠って
いる。この「実現」の認識には販売基準、回
収基準、生産基準などがある。
 ただし費用に関しては、このような実現主
義による制限は受けない。
B費用配分の原則
 企業に投下された財貨や用役のうち、当期
の収益に貢献した部分と、次期以降の収益に
貢献するであろう部分を区別するという原則
である。ある財貨や用役が、投下され始めた
期間の収益にのみ貢献するのではなく、その
後も継続して利用される場合がある。その場
合にその財貨や用役の全額を、最初に投下さ
れた期間の費用として計上すると、適正な期
間損益計算が行われなくなるのである。具体
的には固定資産の減価償却がこれにあたる。
C費用収益対応の原則
 一定期間に発生した期間費用と、この費用
に関連した期間収益とを対応させることを要
求する原則をいう。これは資産と費用を区別
する基準となる。すなわち、ある期間に仕入
れられた商品であっても期末に在庫として残
っている部分は次期の売上原価となる資産と
して計上される。
2、損益計算書の報告原則
@総額主義の原則
 企業の経営成績を表示する際に、すべての
収益と費用を損益計算書に記載することを要
求する原則をいう。すなわち、収益と費用の
関連項目を相殺して記載してはならないとい
うものである。これに対して関連項目の収益
と費用を相殺して記載するものを純額主義と
いう。
 総額主義が要求されるのは、財務諸表の利
用者に対して正しい経営情報を提供すること
にある。例えば受取利息と支払利息を相殺し
て表示してしまうと、どちらか一方のみが損
益計算書に記載されることとなり、その結果
あたかも他方が存在しなかったかのような認
識を与える。これは企業の経営成績を正しく
分析する上で、非常な障害となるのである。
A対応表示の原則
 収益及び費用を発生源泉別に表示すること
を要求する原則である。例えば売上総利益や
営業利益は、その金額のみを記載するのでは
なく、売上総利益については売上高と売上原
価を記載し、その差額としての売上総利益を
記載し、営業利益については販売費及び一般
管理費を記載したうえで、売上総利益からの
差額としての営業利益を記載することとなる。
B区分表示の原則
 対応表示の原則と同様に、収益及び費用を
発生源泉別に表示することを要求する原則で
ある。具体的にいえば、損益計算書には営業
損益計算、経常損益計算、純損益計算の区分
を設けなければならない。これは企業本来の
活動によりもたらされる営業損益と、それ以
外の損益を明確に区別して正しい経営情報を
提供しようとするものである。